アラサー共働き投資妻の資産運用
私は購入する株は1か2どちらかの理由で購入しています。
1.高配当株を割安時に購入すること
- PER 15倍以下
- 配当利回り 3.0%以上
2.成長が期待される企業の株を割安時に購入すること
- PER 15倍以下
- 事業内容、業績などから判断(直感的)
普段から行っている株式投資ですが、改めて株式投資で資産運用するメリットについて考えてみました。
株式投資のメリット
株式投資の最大のメリットは、自分の時間を使わなくても、
「ほったらかし」で気づいたら利益がでているところではないでしょうか。
株式会社の仕組みは、下のように割と単純だと思います。
- 株主がお金を預ける
- 集めたお金を使って企業が事業を行って稼ぐ
- 稼いだ利益の一部を株主に還元
株主が得られる利益には2種類あります。
今すぐ使う必要のない余剰資金を興味のある会社に預けて「ほったらかし」。
気づけば利益がもらえる、そんなところが株式投資の魅力です。
↓↓インカムゲインの例については他の記事でも書いているので興味があればご覧ください。↓↓
★配当について
株式投資 年間配当はいくらもらえるのか? - アラサー投資妻の家計簿ブログ 〜株・仮想通貨・投資信託〜
株式投資 年間利回りを増やすには? - アラサー投資妻の家計簿ブログ 〜株・仮想通貨・投資信託〜
★株主優待について
株式投資のデメリット
業績不振、倒産によって株式の価値が下がる、ゼロになる…そんなリスクもないわけではありません。
そういったリスクがあるよ、というのがデメリットでしょうか。
ただし、現物で投資しているだけであれば、その会社に預けた資産がゼロになることはあってもマイナス(借金)になることはないです。
さらにいえば、その預けた資産がゼロになる確率も限りなく低いです。
上場企業でリーマンショック時でも倒産率は1%とのこと。
業績不振のボロ株ばかりに逆張りでめちゃくちゃ買い込んでるとかでない限りは、なかなか株を保有している会社が倒産するなんて体験をすること自体珍しいのではないのでしょうか?
倒産で資産の一部がゼロになる、をどうしても避けたいのであれば、この会社は何があっても潰せないだろうな、という会社に投資しておくのが良いかもしれませんね。
日本を代表する会社や電気やガスなどのインフラや公共事業を請け負う会社が候補に挙がりそうです。
業績不振など諸々の事情で株価が低迷した東京電力やシャープ、東芝なども、なんだかんだで、上場は維持しています。
低迷期に購入していれば、今の相場では何倍にもなっているので、大きなキャピタルゲイン(売却利益)をつかんだ方もいるのでしょうね。
株式投資のすすめ
家のタンス預金や銀行の低金利の定期預金に「ほったらし」にしているくらいなら、いくつか気に入った会社の株を購入して「ほったらかし」にしておく、のが、オススメです。
↓少額投資でもよいので、実践あるのみです。
また、はやく投資を始めれば始めるほど複利効果の恩恵も受けられます。
複利効果についてはまた後日書いてみたいと思います。
私も勤め人としての安定したサラリーを原資にし、少しずつ増やしていけるように資産運用を頑張りたいです。